blog non grata

人生どうでも飯田橋

においの蒐集家

 マスク越しで呼吸をすると自分の臓物の茶色いにおいがするけど、マスクをとって思いっきり深呼吸をしてみると、薄紅色のいいにおいがする。流行り病のにおいかもしれない。春の到来のにおいかもしれない。

 

 小さいとき、あらゆるにおいが好きだった。祖父の家の線香のにおい。雨上がりに地面から漂う大地のにおい。母が塗っているマニキュアのにおい。ガソリンスタンドのにおい。一日ぶりに剥がした絆創膏のにおい。自分のほじった耳垢のにおい。くさいと思ったものでも何度も何度も嗅いでると、癖になってだんだん好きになっていく。嫌いが徐々に好きになる経験が楽しくて、においへの探究心は留まることを知らなかった。

 

 そしてそのにおいを「蒐集」していた。もちろん直接においを集めることはできない。画用紙ににおいを記録するのだ。においをことばで表現するほどの語彙力がなかった僕は、絵の具を使って絵にしていた。僕の好きなにおいは茶色っぽいものが多く、茶色の機微を表現するために試行錯誤した。自分の耳垢のにおいは、茶色と黄色を7:3の比率で混ぜて、それを父のタバコの吸い殻の上で作って表現した。我ながら傑作だと思った。両親はそれを不思議そうに見ていたけれど、特にそれを咎めることもなかった。

 

 一番好きだったにおいは、自分の血のにおいだった。赤褐色の血のにおい。自分の血を嗅ぐためなら、転ぶこともやぶさかではなかった。いつ転ぶかなとワクワクしながら、近所を走り回っていた。よく転ぶ子供だった。転ぶたびに、においを嗅いで満足していた。そしてその血を使って、画用紙に血のにおいの絵を描いていた。他のにおいと違って直接においを絵にできるところが気に入っていた。わざわざ絵の具を使う必要はないし、その血を画用紙に塗りたくればそれで済む。においを絵で表現することに対して、僕はロマンチストではなくただひたすら合理性を重視していた。できることなら絵ではなくにおいを直接集めたかった。気がつくと面倒くさい作業を必要とする他のにおいへの興味は薄れ、血を効率的に集めることだけに夢中になっていた。茶色だらけだった僕の画用紙はいつの間にか血だらけになっていった。

 

 小学校に入学したころになると、社会性の獲得と共に、自分の行為が道徳としてあまり良くないし、危険であるということを知った。何回か血で染められた画用紙が見つかって親からも叱られた。だんだん血のにおいへの執着も無くなり、においの画用紙もどこかへ行ってしまった。無味無臭のつまらない学校生活を送っていた。

 

 それから10年余りが経った高校2年生になった時、失われたあの頃の嗅覚が戻ってくる。昼休み、いつものように、屋上で1人パンを食べていたら、同級生の女子が屋上から落ちた。そして懐かしい深紅の強いにおいがした。屋上からでもわかる。血のにおいだ。一瞬で全てを思い出した。嬉しくて嬉しくてたまらなかった。生きる糧を見つけたと思った。ちゃんと集めないといけないと思った。蒐集するための数学のノートから取り出し、それを片手に彼女を追うように屋上から飛び降りた。

 

 高さが足りず、2人とも一命を取り留めた。今までに嗅いだとことのない美しく強いにおいだったが、それだけでは満足できなかった。彼女も同じだった。彼女も僕と同じように血のにおいの蒐集家だったのだ。彼女は満面の笑みでポケットから2本のカッターナイフを出し、1本を僕に渡した。まずは彼女が僕の腕に切り込みを入れる。カッターと腕の角度は70度くらい。ほとんど垂直に近い感覚だ。ゆっくりゆっくり、肘の裏から掌まで、スーッと切り込みを入れていく。痛みは感じなかった。何も言わず2人はお互いがお互いの身体をカッターナイフで傷付け合った。お互いの足、腹、顔、首、そして身体の全ての部分を切り裂きあった。全てを了解しあっていた。僕と彼女の血が調和した深紅のにおいは、最も美しいにおいだった。2人は憔悴する中、それを数学のノートに息絶えるまで塗りたくった。 

 

 この話はフィクションです。

アクチュアリーの勉強を始めた

 アクチュアリーの勉強を始めている。楽しい。「会計・経済・投資理論」(通称KKT)の中の投資理論を勉強している。公認会計士試験の経営学ファイナンスとかなり被っているが、例えばブラック・ショールズとかをガチでやるみたいな感じ。会計士試験だと、ゆーて解の公式とか微分とわからんくてええですよみたいなノリで、元来数学が好きだった自分としては歯がゆい気持ちがあったけど、その歯痒さを解消している。

 しかし、やっていることは難しいので、よく躓く。アクチュアリー試験で指定の教科書は持ってなくて、とりあえず市販の問題集みたいなやつをやっているが、まず分散の算定方法が2つあることに驚いた(最近は文系でも数IIBの範囲で統計はやるらしい。自分の時は数IIICでもやらんかったのに。あと数IIICという言い方もしないんだとか。知らんけど)。自分で証明してみると、とても納得して気持ちよかったのだが、分散は(2乗の平均)-(平均の2乗)でも算定できる。びっくり。なんでCPAは教えてくれなかったのだ。普通に会計士試験の経営学でも使える知識。そして、初っ端の効用関数でいきなりわからんくなった。わからないまま、なんとなく散歩しながら効用関数について考えていたら、なんで効用関数を2階微分して負になると限界効用が逓減するのかわかった。なんか数学者みたいだなと思った。レベルは恐ろしく低いけど。何はともあれ今は楽しくやっています。

2月12日

 母方の祖母が危篤であることを知ったのは、1月9日のことだった。祖母と2人暮らしの伯父からラインで連絡が来た。血液検査の結果が非常に悪く、いつ何があってもおかしくないと強い調子で言われたとのこと。最初は書いてある意味がよく分からなかった。深刻なニュースを急に文面で見ると、一瞬咀嚼できないことがある。中学から大学まで、浪人していた予備校時代も含めてずっと一緒だった親友の訃報を、彼のお姉さんからメールで連絡が来た時も、なぜか同じ苗字の違う人のことかと思った。祖母は89歳だったし、何があってもおかしくないと認識はしていたにもかかわらず、やはりすぐには受け入れられなかった。

 祖母は僕が生まれる前に離婚しており、すでに彼女の息子である伯父と2人暮らしだった。歩いて20分くらいの距離のところに住んでいたので、伯父から勉強を教わるという体で、小さい頃はよく1人で遊びに行ってた。祖母の家にあった漢和辞典が好きになって、読むことに没頭していた。1番画数の多い字を探したり、オリジナルの漢字を作ったりしたときはとても喜んでくれた。中学に上がると家に行くこともめっきり無くなり、年数回、誕生日やお正月にあって一緒にお祝いする時以外は会わなくなっていた。

 大学生になり僕は京都に行くことになったが、その頃から祖母は認知症を患っており、5年前くらいからまともに会話ができなくなっていた。僕が京大に受かった時は確かに喜んでいたと思う。伯父と共に京都に来て、高い焼肉をご馳走になったこともあった。しかし、その後に会った時は、僕が京都で暮らしていると言うことは忘れていた。何度説明しても、あらそうだったの、と言って終わるだけだった。その時はまだ会話は可能だったが、住む場所が遠くなって会う機会も減っていくうちに、たまに会うともう会話そのものが難しくなっていた。おそらく僕を孫だとも認識できなくなっていたと思う。そのことが辛かったし、会うのも億劫になってしまった。晩年は年1回くらいしか会えなかったし、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいであった。

 ただ、これは後から美化しようとしているに過ぎないのだが、今思えば、祖母は会うといつもニコニコしていたし、すぐいろんなところにうろちょろしていて元気だったし、楽しそうにも見えた。日本語のような何かをこちらに喋りかけて笑っていた。虚しいのだがそれが愛しいとも思える。

 最期に祖母と会ったのは1月20日の金曜日だった。最期に手を握った。とても辛そうだった。6日後に亡くなったらしい。会った直後に日本を発って2週間ベトナムにいた僕はそれを知らなかった。家族が気を遣って僕には知らせなかった。葬式も何も行けず、帰ってきたら全てが終わっていた。お見送りできなかった自責の念と共に、辛そうな姿をもう見たくなかったので、ホッとしてしまった気持ちがあった。そして時間を置いてから、この世界にもう祖母がいないという寂しさが襲ってきた。

 これがちょうど1週間前の出来事。この1週間はずっと心ここに在らずというかふわっと生きていた。しかしそれとは関係なく世界は動いていく。何事もなかったかのように。それが寂しいけれど、それが救いでもあった。少しずつ落ち着いてきた。生きていかねばならない。

 

2月5日

 2週間のベトナム旅行を終え、今朝帰国した。そして先月の26日に祖母が亡くなったことを知った。89歳だった。僕がベトナムにいる間は気を遣って知らせないでいてくれたらしい。ベトナムのことについて色々書きたかったが今はそういう気分にはなれない。先ほどお線香を上げてきたけれど、涙も出なかった。少し出そうだったけど、我慢してしまった。1人で泣きたい。でも1人でも泣けてない。よくわからない。今はこれ以上書くことはできない。

眠れない

あけましておめでとうございます。現在2023年1月9日の朝4時過ぎ。明日――というよりもあと3時間で家を出なければならないのでもはや今日であるが――1日中バイトなのに全く寝れずにこんな時間になってしまった。バイトは某アイドルグループのCD発売イベント(いわゆる握手会的なやつ。多分握手はしないけどチェキとったりする)で、そのグループは僕が大好きなグループなので、仕事として行くわけではあるけど、とても楽しみである。まあたまたまなんだけど。

2022年は公認会計士試験の勉強に追われた一年であった。そのことについてもちゃんとどこかで振り返りたいとは思いつつ、1月も半ばに差し掛かる頃合いになってしまった。今月中にはやろうと思う。

真夜中のテンションで今年の抱負とか語るのは良くないということは経験的に知っているし、おそらく同じようなことは至る所で言われてるだろうからしない。ベッドでスマホ片手にフリック入力で書くものでもない気がする。

2023年入って、1日1本は映画を見ようと思っていたのだが、新年入って8日余りで結局2本しか見れてない。「ベイビーわるきゅーれ」と「君は永遠にそいつらより若い」の2つ。どっちも最近の邦画で、まあまあ好きだった。たまたまではあるが、どっちも百合っぽい要素があった。百合映画という感じではない。前者は百合っぽいとまで言っていいのかわからんけど。なんで今日はこの2つについて簡単に感想を残すことにする。

「ベイビーわるきゅーれ」は19歳くらいの女の子2人が同棲して2人で殺し屋をやる話。「リコリス・リコイル」と同じな。殺し屋だけどポップで、合間はかわいらしくゆるい生活が殺しの合間を埋めることで、調和してる感じ。たた、リコリスの方は組織の中の人間だし、その殺しにも思想的な背景とかが描かれてるけど、本作はそういうのはない。雇われの殺し屋だし、なんで殺し屋やってるかもほとんど語られない。殺される側にも殺される理由はないし、ただ理不尽に人が殺されていく。語られないというのは、あえてその部分が隠されてるという感じではなく、ただなんとなく仕事だからやっている。すごいだるそうに殺してすごいだるそうに死体処理をする。まるでゴミ出し当番をサボった後の痴話喧嘩の如く、死体処理を1人に任せただとか、そういう感じで喧嘩する。しかもラバーガールの冨永が演じてる、殺し屋を雇ってる管理会社の人が2人に社会経験としてバイトくらいしなさいとか言ってやらせてんのも異様だ。すでに19歳に何件も殺しやらせておいて今更社会勉強も何もないだろ。そしてこの冨永さんも殺し屋を雇ってる本当に緊張感がない(笑)。ラバーガールのネタと同じテンション。殺し屋で何人も殺してて、しかもこういう倫理的に擁護するところが何もない犯罪なのに、ポップに描かれてるのはとても惹かれる。なんでこんなにポップに殺しが描けるんだろう。あと特に金髪の方の子のファッションはふんだんに原色が使われてて、Tシャツもソニックユースとかヴェルベットとかで、自分の趣味にストライクなサブカル感でよかった。

「君は永遠にそいつらより若い」は文学部(たぶん)の大学生の話。津村記久子のデビュー作の映画化。あとはほとんど卒論書くだけという状況で、なんもなくただ無為に時間を過ごしてしまう大学の描写のリアルだった。途中、佐久間由衣が演じる主人公のホリガイが、好意を寄せかけてた男の子の訃報を聞くシーンがあるんだけど、その大学生活のリアリティさも合間って、自分の大学2〜4回生の時に毎年のように聞いた友人や後輩の訃報のことを思い出してつらかった。知ってから3,4ヶ月はずっとなんかフワフワしてるんだよな。辛いし、その話もなんかしにくいし。まあ自分のことはいい。ただ基本的に内容は明るいことがなくて、ホリガイが心寄せかけてた男の子は理由もわからず自殺してしまうし、その男の子はネグレクトされてる子をお世話してるし、ホリガイの相手役の1つ学年下の奈緒演じるイノギさんは幼少期にレイプされてることが明らかになる。この映画はホリガイが処女であることをいじられるというセクハラされるシーンから始まるんだけど、途中でバイト先の後輩の男の子をホリガイがセクハラしてしまう。そんなこんなでいいことは全然起こらない(明らかにされない)のにあんまり暗い気持ちにならなかったのは、ホリガイとイノギの掛け合いが面白かったからかなと思う。途中のホリガイとイノギの長い電話のシーンとかも、めっちゃ邦画っぽくて好きだった。最後の方は怒涛すぎてちょっとついていけなかったけど。あとやっぱり奈緒演じるイノギさんがとても魅力的だった。奈緒は「結婚できない男」の続編出てる時に知ってから好きだったけど、今の若手の俳優の中で一番好きだと思う。

さて、もう朝6時だ。6時なんだから空は明るくあってほしいな。気持ちが沈む。そしてほぼ徹夜で、丸一日バイトに向かう。28歳がすることじゃないのでこういうのは最後にしたい。そういえば「君は永遠にそいつらより若い」の主題歌の小谷美紗子の曲が「眠れない」だったな。眠れないよ。


www.youtube.com

無常の日

 NUMBER GIRLのラストライブ『NUMBER GIRL 無常の日』を見に行った。活動再開してからチケットに落ちまくり、2019年の音博を除いて一度も見ることが叶わなかったのに最後の最後で見ることができた。最新の記録シリーズもゲットしたぜ。

f:id:lassiorchai:20221212032953j:image

 

合格発表

 5月にTwitterを見ない代わりにブログを更新すると宣言しているのに、結局1週間でやめていた。完全に忘れていた。実に自分らしい、継続力のなさである。しかし勉強の方は淡々とこなしていた。途中6月末ごろにコロナに罹ったりして大変だったが、それ以外は問題なかった。まあその時受けられなかった模試を結局後から受験することもせず、「的中」させた問題を僕は知らないという大失策があったわけだが、まあその間サボっていたわけではなくさまざまな勉強をしてたわけで仕方ない。試験には運も必要で、その部分では僕は運がなかったというだけだ。でもまた別の部分では幸運だったところも多分にあった。その後8月末に試験があり、さらに3ヶ月ほどたった。急にブログをアホのように更新しているが、先日その某資格試験の結果が出たので色々書く余裕ができたからだ。結果は合格だった。詳細的なアレを書くかもしれない。

 詳細的なアレとはその試験界隈の人は結果が出た後振り返りのnoteみたいなやつである。僕の場合ははてなブログになるだろうけど。Twitterでは「需要があったらやろうと思います」という人もいるが、正直だいたいはただの自己満足だ。「このnoteを読んでくれた人に来年合格してほしい」などと本気で願っているわけではない。受かってる人のやっていることが全て正しくて、落ちてる人のやっていることが全て間違っているわけではない。受かった人を真似てもダメかもしれないし、落ちてる人を真似るべきところがあるかもしれないし、上位合格してる人の真似をしようとしてもそれができるとは限らない。要はただの結果論だ。自己満足でやってるんだから、みんなが求めるから書いてやるみたいなスタンスを取らなければいいのにと思う。しかし、その自己を満足させたい気持ちはめちゃくちゃわかる。だって大変だったもん。ちょっとくらいは自慢したい。だから後で僕も自慢するかもしれない。しないかもしれないけど。

 なんにせよ合格してよかった。ちょっと時間がかかりすぎたけど。